【ランニングのパフォーマンスアップについて】たまプラーザのパーソナルトレーニングジSophy’s clubが解説します!

query_builder 2020/09/15
ブログ
IMG_1660


【ランニングのパフォーマンスアップについて】


こんにちは! たまプラーザのパーソナルトレーニングジSophy’s club代表小坂です!


暑さも少しづつ和らいできましたね!


ランニングをされている方は走りやすくなってきたのではないでしょうか?


ランニングをすると気分もさっぱりしますよね!

僕も綺麗な自然の中をゆっくりランニングをすることがとても好きです。



今回はランニングをしている方や、マラソンの大会に向けて走っている方向けにランニングパフォーマンスUPのポイントを解説します!

Sophy’s clubでもランニングをされているお客様が数多くいらっしゃいますので、パーソナルトレーニングの指導の中で意識していることなんかもお伝えできればと思っています!



【ランニング動作を分解】


ランニング動作、、、

つまり、走る動作をまずは考えていきましょう!


走る動作を分解すると 「片脚動作の連続性」になります。

つまり大前提として片脚でしっかり安定させなければなりません。


Sophy’s clubではパーソナルトレーニングの最初に動作評価をしますが、ランニングをされている方に対しては

・片脚バランス

・片脚スクワット

などをチェックしています。


では、皆様も鏡の前で実際にやってみましょう!




思ったよりグラグラした方もいたのではないでしょうか?

特に片脚スクワットは膝が内側に向いてグラグラしたり、バランスを保てない方もいたと思います。


先ほどもお伝えさせていただきましたが、ランニングは片脚動作の連続性です。


ランニングのパフォーマンス向上には片脚の安定を高める必要があります!



【片脚動作とは】


では、続いて片脚動作をより深く考えてみましょう!


どこの筋肉が特に活動していると思いますか?


片脚になる局面においては

・軸足の中臀筋(お尻の横)

・軸足の内転筋(内もも)

・足を上げている側の腰方形筋(腰の筋)


僕たちトレーナーはそれらをLS(側方サブシステム)と呼んでいます。


これらが強調して働くことで片脚動作が安定するのです。


つまり、一つ一つ部位ごとに鍛えるのではなく3つの筋肉を協調させて鍛えるトレーニングが効果的ということです。


また、片脚がグラグラ不安定の状態でたくさん走っても効率の良い走りはできないですし、膝や股関節、腰、足首なんかの痛みにもつながります。


それでは、ベストなタイムを出す事は難しくなります。


たくさんランニングをするといつもどこかしらを痛めてしまう・・・

なんて方は一度走る為の体づくりをしてみてはどうでしょうか?


たくさん走ることも大切ですが、体の土台がしっかりできた上で走る方がより効果的になると考えています。


僕は以前から、スポーツ選手やスポーツ愛好家の方々に対して整形外科でリハビリや、競技パフォーマンスUPに向けた体づくりを担当させて頂いておりました。


ランニングに限らず、テニスやゴルフ、スポーツに対して何かしらの不安がある方、もっとパフォーマンスを向上したいと思っている方、是非Sophy’s clubにお越しくださればと思っています!


動作を分析した上で最適なサポートをさせて頂きます!


たまプラーザのパーソナルトレーニングジム Sophy’s club(ソフィーズクラブ)  代表 小坂 航

NEW

  • 【 パーソナルトレーニング体験受付中です! 】たまプラーザのパーソナルトレーニングジム Sophy’s club

    query_builder 2024/03/16
  • 【 80 代の方も通われているパーソナルジム 】たまプラーザのパーソナルトレーニングジム Sophy’s club

    query_builder 2024/01/23
  • 【 便秘の改善について 】たまプラーザのパーソナルトレーニングジムSophy’s club が解説します!

    query_builder 2024/01/10
  • 【 2024 年もよろしくお願いします! 】たまプラーザのパーソナルトレーニングジムSophy’s club

    query_builder 2024/01/04
  • たまプラーザのパーソナルジムランキングTOP12に掲載されました!たまプラーザ パーソナルジム Sophy's ...

    query_builder 2023/11/20

CATEGORY

ARCHIVE